自治労 自治研。機関紙『自治体の仲間』2016年 11月号 Vol.516 正規も、非正規も。季刊自治と分権 no.84(2021夏)/自治労連・地方自治。他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 目次= #写真2枚目以降毎度ありがとうございます。
古本につき読書用とお考え下さい。
この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。
#二千二十四十二【内容紹介】 自治研活動が始まった当初は、自治労の内部でも、「役人と労働者の二足のわらじ」という意識も根強く、また自治研活動の意義についても懐疑的な意見もありました。
1955年5月の第4回定期大会では賃金闘争と自治研の関係について、自治研は賃金闘争を補強するものであると説明されています。
この決定にもとづいて1957年4月、甲府市で「第1回自治研究全国集会」が開かれました。
この集会は初めての自治研ということもあって「手探りの集会」といわれたように、自治研活動とは何かということを出席者が理解し、それにとりくむ方法をお互いに研究し合うことが目的であったといわれます。
こうして賃金闘争を補完するものとして手さぐりで始まった自治研集会は、職場と地域、住民の切実な要求とその実現をはかる討議と実践の場として、自治体労働運動の柱として成長していくこととなります。
自治研活動は1961年の全国集会で基本テーマが「地方自治を住民の手に」へと発展しました。
地方自治の主体が住民であることを明瞭にしたのでした。
同集会では「地域開発の夢と現実」というテーマが出され、自治体労働組合から四日市公害の告発がありました。
後に住民運動が広がり革新自治体を生み出す要因になりました。
しかし、こうした自治研活動はやがて、自治労の持つ運動路線から発展が阻害されていくのでした。
自治労は自治研活動を「住民のための地方自治をつくりあげ民主主義を一層発展させるための自治労の運動」であると定義しました。
これはたとえ組織内で自治研活動の意義を理解し深めるためとはいえ、本来、民主主義的統一戦線運動であるその活動を自治労の政#地方自治 #政治の本 #自治労 #そるてぃ書店 #自治研 #組合活動 #緑の本棚
カテゴリー: | 本・雑誌・漫画>>>本>>>人文 |
---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 未定 |
---|
発送元の地域: | 滋賀県 |
---|
発送までの日数: | 4~7日で発送 |
---|
。
機関紙『自治体の仲間』2018年 6月号 Vol.535 誰もが安心して。
精神療法の現場から : 実践力動的精神療法。
日本近代国家と地方統治 政策と法。
「日本ユダヤ王朝の謎 続 〜卑弥呼家の人々 日本人の同一性」 鹿島昇 著。
日本古代地名事典。
伝記 世界の思想家から学ぶ☆(全5巻)☆。
服飾百科事典。
8訂版 リスク回避型就業規則・諸規定作成マニュアル。
少数者は語る 台湾原住民女性文学の多元的視野 上下。
植物と叡智の守り人 ネイティブアメリカンの植物学者が語る科学・癒し・伝承。
鷹狩りの書 鳥の本性と猛禽の馴らし。
人生の法則 『致知』総リード特別篇。
発明対決シリーズ 全15巻セット。
佐伯泰英 単行本 全部で115冊+居眠り磐音江戸地図